アカシックレコードで見えた江戸時代のワンネスの形

こんにちは!

アカシックレコードリーダーのきょんです。

リーディングをさせていただいたお客様よりご感想をいただきました。

リーディングの一部とご感想をシェアさせていただきます。


私のリーディングにお申し込みくださる方は大半が女性です。

でも、今回は男性からリーディングのお申し込みをいただきました。

「自分がやるべきこと」「生まれてきた理由」などを知りたいと、お申し込みをしてくださいました。

リーディングを始めてみると、私にしてはめずらしく日本での過去世が出てきました。

さて、どのような過去世の物語が見えたのか、ご紹介していきます。

目次

江戸時代に寺院を任されていた僧侶

見えてきたのは、茶色い袈裟のようなものを着て笠を被った男性僧侶です。

ここは18世紀中期の日本で、この男性がクライアント様のこの時代の姿です(以降、「男性僧侶」と呼びます)。

男性僧侶は位の高い僧侶だったようで、場所は現在の栃木県のとある市のあたり。

当時この地域にあった、とあるお寺の責任者でもありました。


この日、男性僧侶は村の脇を通る小道を歩いていました。

ふと空に目をやると、その先には大きな鷲が数羽空中を旋回しています。

その姿を見て男性僧侶は足を早めます。


足早に歩くと、間もなく数人の村人が見えてきました。

村人たちはとある方向を指し示し、男性僧侶に場所を伝えているようです。

その示す先には、ゴザがかけられた遺体が横たわっていました。

男性僧侶はその亡骸を確認すると、手を合わせて念仏を唱えました。

どうやらこの村の者ではない無縁仏のようです。

遺体の首元に手をやり、お守りのようなものをはずすと、そのまま寺に持ち帰りました(念仏を唱えたことにより魂が遺体から抜けたため、不要となったお守りは寺でお焚き上げをするためのようです)。


別の日の様子です。

見えたのは、年貢を納められない村人を村役人たちが激しく咎めている場面です。

その家の前を通りかかった男性僧侶はしばし悩んだ末に、村役人たちに近づきこう言いました。


「私は仏の道に仕える身のため、見て見ぬふりはできないのです。どうか今日はこれ以上のお咎めは勘弁してあげてもらえないでしょうか」

村役人たちが去った後、その家の村人は男性僧侶に向かってこう言いました。

「仏がいるならなぜ我々だけがこのように搾取され続けるのか。暮らしは楽になるどころか苦しくなる一方。一体何のために生きているのか。」

人々の生活を圧迫する寺の存在意義

実はこの言葉には仏に対する痛烈な批判が含まれています。

当時、幕府によって導入された寺請制度により、村人たちは必ずどこかの寺院の檀家になることが強制されるようになりました。

そのため、幕府に納める年貢だけでも厳しいのに、所属する寺院に対するお布施も度々上納する必要があり、人々の暮らしを圧迫していたのです。

寺請制度により寺の運営は安定したものの、村人の苦しみの上で成り立つ安定で本当によいのか。

もっと皆が心穏やかに、真の意味で安定して暮らせる道は無いものか。

男性僧侶は夜になると仏様の前で問答するようになります。


そんなある夜、男性僧侶はふとメッセージを受け取ったような気がしました。


「知恵を働かせて安寧の世を作りなさい」


目の前の仏像がそう語り掛けているように感じたのです。


そこで男性僧侶は、寺を訪れる村人たちに対し形骸的な説法や法要を行うだけでなく、より深く村人たちの生活の不安に寄り添っていこうと決めました。

時間をかけて村人たちとの信頼関係を築いていくと、いつしか彼らも年貢に対する不安や、連帯責任による監視への重圧を男性僧侶に吐露するようになっていきました。

寺の立場を活かした相互扶助の活動

寺請制度により、当時の寺院は村一帯の檀家の管理も行っていました。

何らかの事情で、課された年貢を納められそうもない村人からその情報を得ると、五人組のように監視・けん制し合うのではなく、管理する檀家のより広いネットワークで補い合えないかと考えるようになったのです。


そこで男性僧侶は、年貢の不足分を把握すると、他の檀家たちにわずかずつその不足分を補ってもらうよう立ち回るようになりました。

この活動は表立ってはできないためこっそりと行い、かつ年貢を納められない村人が特定されないように配慮していたようです。


当初この活動を行うのには勇気がいりましたが、「来年は自分が年貢を納められない立場になるかもしれない」と考える村人たちの理解を、思いのほか得ることができました。

男性僧侶自身も、日頃から一汁一菜の質素な食事に努め、生活に窮する村人たちに度々提供していたようです。


この時、男性僧侶は「全体最適」の視点で行動していました。

個人や小さな単位での達成や責任の追及ではなく、より大きな単位で不足を補い合い、バランスを取ることを意識していたのです。

このようにしてお互い様に助け合う仕組みを作り、村人同士が不信感から繋がるのではなく、より安心して生活できるように立ち回ったのです。

そしてこの行動は、男性僧侶が亡くなる46歳まで続きました。

支配下でも逞しく生きていくには

百姓は「生きぬよう死なぬよう」に支配されたとも言われる江戸時代。

転生を超えた令和の現在も、ともすると江戸時代と大して変わらない支配下に私たちはあるのかもしれません。

今世のクライアント様は、そのような世の中で希望を失いやすい人々に対して働きかけていく役割がありそうです。


この過去世から導き出せるものは、個ではなく集団としての安定や調和を目指すこと

クライアント様の魂は、個の幸せだけを追い求めても、その平安が長く続かないことを繰り返す転生で分かっているようです。


「知恵を働かせて安寧の世を作りなさい」


このメッセージを受け取った時から、恐怖や不安に囚われやすい人々の弱さを、どのように導けば集団が持つ力を健全な方向に転換できるのか、僧侶の立場から常々「人」を冷静に見ていました。

幕府が「生きぬよう死なぬよう」に支配するのであれば、逆に人々はその中でどう逞しく生きていくことができるのかを、知恵を出しながら生涯かけて求めた魂でした。

全体最適はワンネスの一つの形

リーディングの中でたびたび出てきた「全体最適」という言葉。

目標を個としてではなく、全体として成し遂げていくという視点ですね。

私たちは一人一人個性があって、得意・不得意や特性や性格も異なります。

だから一人ひとりが個の状態で完璧を目指すことも大切ですが、でも常に個として完璧にあり続ける事は限界がありますよね。

人間はAIのように四六時中完璧であり続けることができないからこそ、相互に補い合うことで、息長くより安心して活動できるとも言えます。


クライアント様は、この時代に既にそのことをよくわかって実践されていた方のようです。

こういうのも「ワンネス」の一つの形と言えるのではないかと思います。


排除したり責めたりしたりするのではなく、「みんなで勝ちに行く」

このコントラストがよく出ていたリーディングでした。


クライアント様はフルリーディングお申し込みくださったので、この過去世リーディング以外にも様々な項目をリーディングさせていただきました。

どうやら今世においても、その素晴らしいバランス感覚を用いて、全体最適の視点で平和の世の中を実現してほしいという期待がかけられ、今世地球、そして日本に生まれてきたようです。

今世ではどのような活動をされるのか、今はまだ悩まれている最中かもしれませんが、ぜひ向かうべき方向性を見つけ、安寧の世を実現すべく活躍してくださることを期待しています。

お客様のご感想

Y様 男性   過去リーディング

きょん様の鑑定結果を見させていただきまして、正直内容は自分が感じていることとほぼ合っていて、とても参考になりましたし改めて自分のことを見直すことができました。

結果を元に自分の能力開花や今後の人生を変えていきたいと思っておりますが現実は中々行動出来ないことと、具体的にどうすればいいのかわからず悩み立ち止まっているところです。
でもこの内容をヒントに自ら道を切り開くように努力をしていきたいと思っています。

鑑定内容から、前世の僧侶の話にとても興味があり、その地の役所や歴史学者様にお寺を調べてもらいました。
現在はなくなってしまったお寺や、神社へと変わったところもあるそうですが、該当する所が10箇所ほどあるそうです。
連休と余裕がある時に、一度訪れてみようと思っています。

(後日改めてご感想をいただきました)

(フルリーディングでは)魂の強み・才能・魅力を教えて頂きましたが、こちらにすごくあてはまります。
逆に自分の欠点ですがライフレッスンに記載していただいた3点も、これはまさにそうだと思います。
その他の関係結果も自分のことと一致していることが多く、びっくり致しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます♡

コメント

コメントする

目次